飲食店のマーケティングについてはSNSの登場で大きく変わったと思う。
フェースブック、インスタグラム、LINEなど。
やはり飲食店は口コミの影響が大きいが、
そういった意味では「食べログ」などはそのパイオニアであり
飲食業界ではスタンダードではあるだろう。
しかし、「食べログ」は入り口ではあるものの
ユーザーの来店動機としては決定的かというとそうでもないのである。

私は奄美出張が多く、外食するのだが、
どのお店に行こうかと地元の人に聞いたり
もちろん「食べログ」もチェックするが、
やはりそのお店のHPがあれば、
そこで価格やメニューを確認するのである。
「食べログ」の情報は正確ではない。
特にメニューや価格については・・・・

だからやっぱりお店のHPがあればそれを確認するのだが、
HPがないお店はそういう点で潜在顧客を逃しているのである。

あとはフェースブック、インスタグラムは必須ツールだろう。
料理の写真ほど「いいね」がつきやすいコンテンツはないのである。
またLINEの有効性に気づいていない経営者も多い。
LINEのマーケティングの可能性は大である。

飲食店経営者は「食べログ」は導入口に過ぎないと考えた方がいい。
やはりユーザーはお店のHPがあればそれをみてチェックするのだ。

そしてインスタグラムやフェースブックでこまめにユーザーとコンタクトをとっておく。
そういう地道なマーケティングが新規顧客の獲得、固定客づくりに欠かせないと思う。

さらにいえばキャッシュレス時代に対応していない飲食店が多いことも憂慮してしまう。
奄美の繁華街でカードを使える飲食店が少ないのだ。
島外から観光、もしくは仕事で来ている人の多くは
やはり現金をあまり使いたくないのだ。
できればカードで済ませたいのだが、
カードを使えないお店の方が多いのである。

カードが使えるお店では
「ついで買い」のような消費もある。
カードが使えないのであれば
やはり財布の中身を考えながらの買い物になる。

そこで飲食店の多くの人は
「いやあ、うちは現金払いの人が多いから」などというが
そもそもカードが使えないのだから
現金だけのお客になっているだけである。

カードが使えれば安心してお店に入れるのである。

こうしたユーザーの消費行動や購買決定について
もう少し飲食店も考えれば
より売り上げアップになると思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です